YTJでは、幼稚園生(年中と年長)向けのPKレッスンでも、子供たちはダンス、歌、英語や表現に挑戦します。
もし大人数の前で「外国語話して!」「バレエして!」「歌って!」といきなり言われたら、自信をもってできますか?
自分の体を使って、ダンスや歌をして、頭を使って外国語を使い、人前で披露することは結構怖いことです。大人でもハードルが高いにもかかわらず、YTJのレッスンでは幼稚園生も行っています。
ただ、その怖い気持ちは、少しもったいないと個人的に感じています。
なぜなら人間として皆が歌い、体を動かし、外国語を学べますし、実際にやってみたら楽しめるかもしれないので、怖がらずにチャレンジしたほうがいいかなと。
また、多くの伝統文化には歌やダンスがあり、日本でも盆踊りがありますよね。ダンスや歌などは人間として自然的な活動で、取り組む価値があるもの。
では、どうやって新しいことに取り組むかというと、
まずは小さい挑戦から始めてみることです。
人前で英語を喋ることを大人が怖いと思うなら、子供も怖いと思いますが、
特に小さい子供は素晴らしい勇気を持っているので、子供たちはチャレンジしようとするはずです。
最初は怖がる子もいますが、YTJスタッフの役割は子供を常に優しくサポートして自分でできるまで励ますことです。
数年前、ある幼稚園生のメンバーは、泣きながらレッスンに参加していました。
「泣く」というのはいろんな理由があって、状況や人によってその理由が異なります。
「怖い!ママがいて欲しい!」「勝ちたかったのに負けた」「疲れた」という涙など。
そのメンバーが泣いていたのは「上手にやりたいけどできない!どうやってするかがわからない!」からでした。
大人でも、すぐに想像ができる気持ちですよね。
理由を知って「続けているとできるよ!もうできているところがあるし、僕を真似して、真似してやってみてね!」と声をかけました。
メンバーは泣きながら挑戦していましたが、毎週少しずつ成長していき、泣く時間は徐々に減り、
自信を持ってできるようになりました。それから何年間かYTJでの活動も続け、多くのダンスや歌ができるようになっていきました。
チャレンジしないとできない大事なことがたくさんあります。僕も、YTJの業務をしていて、常に新しい挑戦をしています。
大人でもキャリアだけでなくプライベートも成長し、社会に貢献したりするためにはチャレンジが必要です。
小さい挑戦であれば、どの年齢からでも始めれます。
子供の頃から、小さい挑戦をすることに慣れたら「新しいことに挑戦してもいいんだ!」という自信や前向きな姿勢がつき、大きくなったらより大きいチャレンジができる可能性があります。
YTJでは「チャレンジしてもいい」「失敗してもいい」「新しいことをやってみてもいい」レッスンの環境を作ることを目指していきます。
一緒にちょっと挑戦しませんか?
劇団代表
ウルフ・グレゴリー