英語学習への想い
日本と国外の英語学習の違い
『英語ができる』ということの意味は、色々とあります。英語のテストで高得点を取る・英語圏で生活できる・英語で仕事ができる・海外旅行に支障がないなど。一言で英語ができると言っても、求めるものにより、『どのようなアプローチが有効か?』『どのくらいの努力が必要か?』は、変わってきますよね。
日本の英語学習及び日本人が一般にイメージする英語学習は、『リーディング』、『ライティング』、『グラマー』、『ボキャブラリーの暗記』などがメインではないでしょうか?最近では、資格や受験対策でリスニングも重要視されています。いずれにせよ中学受験や高校受験など、受験対策を中心とした英語教育がほとんどです。 それは特におかしな話ではなく、『受験で使うから勉強する』という前提がある以上、受験をする方は、受験で求められる文法や単語学習、読み書きの学習をしっかり行おうと考えるのは自然なことです。
一方で、『リーディング』、『ライティング』、『グラマー』、『ボキャブラリー』を鍛えるだけでは、なかなか『英語を話せる』ようにはなりません。 日本の学校教育で、中学から高校、大学まで英語を学んでも『話せるように』ならないのは、表面的にはリスニングやスピーキングの時間が少ないからかもしれませんが、そもそもは、英語を使うことを“楽しい”と思うことや、“コミュニケーションの必要性”が不足しているからです。
一般的な意味で『英語が話せる』ようになるためには、本人が面白いと思うか・やりたいと感じるか・自然に触れ続けられるかが重要になります。 学校の授業で習う英語は、学校で勉強として学ぶ意味は当然あります。しかし、一般的に『英語が話せる』という状態を目指すのであれば、既存の英語教育には、少なからずその土台に欠ける部分があります。
国外では、特に初等教育から中等教育においては、コミュニケーションツールとしての『使える』英語習得が重視されています。会話・表現力の土台があって、ディベートやプレゼンテーションなどを英語で行うこと、英語で自分の考えを発信することに移行していきます。自信を持って表現できるフレーズの多さが、英語を使う際にどれほど有益かは、留学経験がある方なら感覚的にも非常によく理解できるところです。
例えば、『既に覚えた内容を繰り返し学ぶのは意味がない』というのが、日本の英語学習の通念です。 ある一面では正しいのですが、興味を持てるフレーズや単語を100%以上に 表現することも重要です。 一つのフレーズを演劇や歌を通じて、何十回も発音したり、感情を伴って表現したり、また英語をきれいに発声するために歌を利用したりすることで、英語を自然に使いこなせるようにしていくという視点も重要です。